カテゴリー
雑記

サイドメニューの 呪縛

シンプルなデザインが良い事は分かったけど、最小限のメニューはあった方が良いんじゃないか。

私もそう思っていた頃がありましたし、今も、メニューが全て悪いとは思っておりません。ページの上部と下部に、メニューを設置しています。

特にパソコンで閲覧されている方の中は、この左右の余白にもメニューやカレンダーが欲しい、とおっしゃる方もいらっしゃいます。その気持ちはとてもわかります。

サイドメニューの一番の欠点は、「記事の途中で離脱してしまう」事です。

記事途中のメニュー操作は、ページビューも押し上げるため、一見良い傾向にあるように見えますが、結局、一番読んでもらいたい記事が、途中で離脱されてしまうとも言えます。戻ってきて続きを読んで貰えれば良いですが、70%の閲覧者は、リンク先から二度と返って来ません。Wikipediaでどんどんリンクを辿ってしまったとき、最初のページに戻ってきますか? おそらくそのまま閉じてしまっていると思います。

まずは、「一番用事があるはず」の、この記事を読んでもらいましょう。


もう一つ、とても単純な理由があります。

このリンク先から、自分の地域の天気予報を調べてください。

さすがに、さっき「リンク先からは戻ってこない」話をしたばかりなので、多くの方が戻ってきてくださったと信じます。

さて、皆さん、難なく自分の地域の天気予報にたどり着けたと思います。その時、メニューを使いましたか? 使った方もいらっしゃるかもしれませんが、検索窓に「地域名 天気予報」と入力するのが一番早いのです。

一般のページであれば、Google などの検索サイトから来ると思います。メニューを充実させるより、検索サイトから一発で適切なページに誘導できるよう、良い意味での検索エンジン最適化(SEO)を行う方がずっと大事です。


最後に、これはモバイル特有の理由ですが、やはりモバイルは画面が小さいし、時にネットワークは不安定です。どんなときも、メインコンテンツを一瞬で表示させたいのです。45%のユーザは、読込に2秒以上かかると「戻る」を押してしまうという統計もあります。たまたまネットワークが遅かったぐらいで、皆様の貴重な商機を逃し無くないのです。


いつも遊ぶアプリのメニューを毎日開きますか? どのアプリも、ユーザが使う機能は、ボタンとしてメニューの外に表示しているはずです。Webサイトも同じで、そんなに重要なメニューなら、むしろそのリンクはメニューの中なんかに入れてはいけません。

パソコンの画面が WXGA(1366×768) になった頃のWebサイトが、余ったサイドにメニューをねじ込み始めたのが2002年頃ですが、あれから20年、閲覧者の85%はスマホで、スマホユーザはサイドメニューを必要としません。


「パソコンで見るならサイドメニューがあった方が良い」

これも何百回と訊きました。2008年に100人規模の調査を行いましたが、8割近いユーザが「パソコンとスマホで見た目が大きく異なると混乱する」と回答しています。今は「スマホファースト」でデザインし「パソコンでも出来るだけ同じ見た目にする」方が素直なのです。

サイドメニューの呪縛から皆さんを解放すべく、私はこのテーマを推しています。

カテゴリー
雑記

思い立ったが 記事日

この WordPress の強みの一つは、スマホアプリがとても便利という点です。早速インストールしてみましょう。

Google Play で手に入れよう

アプリを起動して、 音声入力でしゃべって記事を一通り書いちゃいます。iPhone の方はこれがとても強力なのですが、Android の方は Google 音声入力が「句読点を打てない」という重大な欠陥があるので、後から手動で編集する量が多くなります。変換精度は高いだけに残念ですね。

写真もアプリから、スマホやタブレットのカメラで撮影して直接取り込めます。PC の編集画面では、「Google フォト」から直接写真をインポートできるんです。スマホの「Google フォト」アプリは、撮った写真を自動的に保存する機能があるので、スマホで撮った写真をシームレスに貼り付けることができます。

カテゴリー
雑記

ネタがあったらすぐに投稿

会議中です。今すぐこの事を記事にしたい、というとき、スマホのアプリを起動して、スマホのカメラで写真を撮ります。そのまま音声入力でとりあえず書きたいことを素早くメモしちゃいましょう。

一旦下書きとして保存した後、後で体裁を整えて公開しても良いですし、私なんか、先に公開してから、後で修正したりします。

「思い立った時」から「投稿」までが、アプリを使うことでとてもスムーズに進みます。

内容にこだわりたいならプロに頼む

記事の内容にこだわるなら、プロのライターさんにインタビューしてもらい、プロに書いて貰う事もできます。

おおよそ、1回のインタビューで2つの記事を依頼するとして、内容や分量にも依りますが、6,000円から15,000円ぐらいが相場となっています。代理店または弊社より、ライターを手配致します。地域によってはオンラインインタビューとなります。

カテゴリー
雑記

画像ギャラリー

たくさんの画像を紹介するときに使えるウィジットをいくつか紹介します。

プロパティの設定によって見た目もだいぶ変わるので、色々と試してみて下さい。

回線や端末によっては、大きな画像のアップロードに数分かかることがあります。

ギャラリー

プロパティの「リンク先」を「メディアファイル」にすると、クリック時に拡大されます。

標準のギャラリーも、そんなに悪くないですね。画像サイズが不揃いなとき、そのまま列べるか、「画像の切り抜き」で切り抜いて列べるか選べます。

キャプションをつけると、キャプション部分は画像拡大のリンクにならないのがちょっと不便です。

タイルギャラリー (JetPack)

プロパティの「リンク先」を「メディアファイル」にすると、クリック時に拡大されます。

すっきりと列びますが、大きさに極端な優劣が付いてしまうので、何か意味があるのか(大きな画像が重要なのか)と思わせてしまいますね。順番に意味がある場合は、重要な画像から順に選択(追加)すれば良さそうです。

カテゴリー
雑記

最新技術で待たせないWebを

モバイル環境向けに新しく開発されている QUIC/TLS1.3 をいち早く導入し、3G/4G(LTE) 回線でも、最初に待たされない、スムーズな通信を実現しています。

モバイルスコア 94
モバイルスピードスコア94
パソコンスピードスコア99
パソコンスピードスコア99
カテゴリー
雑記

文字の大きさ1つでも難しい

標準テンプレートの2019年デザインは、全体的に文字が大きくなっています。

最初は2017年デザインの方が目に慣れているなと思ったのですが、ユニバーサルデザインの観点からすると、文字も大きめ、メニューも大きめのほうが利用はしやすい気もします。

何より長文になりにくいという思わぬメリットもありそうです。この辺も使っていきながら調整していきたいと思います。

カテゴリー
雑記

メタデザイン

カッコイイWebサイトの制作には、当然それなりの費用がかかります。中でもデザイナによるデザインには数十万円から数百万円の専門的技術料がかかります。

これは至極当然のことですし、相場や作業料と比較しても、当然の金額だと思います。

その「デザイン料」を、えっとワークでは思い切って0円にしてみました。つまり、お化粧としてのデザインは行わない、という割り切りをしたのです。

その代わり、コンテンツの構造をきちんと分類し、未知のデバイスにも柔軟に対応できるような「メタデザイン」の手法を導入しています。

数百万円かけてデザインされたWebサイトは、将来修正するにも費用がかかりますし、作り直すとなればもったいないことになります。

メタデザインなら、この瞬間では「おしゃれで盛りだくさんの」ページを作る事はできません。これまでのWebサイトの資産を活かしつつ、10年後も見劣りしないデザインを保つことができます。

2022/6/25 追記

トレンドが変わってきたので、無意味に入っていた「それっぽいアイキャッチ画像」を削除しました。特にリピータさんへは、無駄な画像は要らないし、その分早くページが開く方が大事だと思います。特に電波があまり強くない所では速度を優先すべきですよね。

カテゴリー
雑記

継続は力なり

Webサイトを作ることはゴールではなくスタートです。このサイトをみんなに見てもらって、来客に繋げなければ意味がありません。

「えっとワーク」では「見てもらえるWebサイト」づくりを、多方面からトータルでサポートします。Webサイトはチラシと同じですので、作りっぱなしでは効果がありません。大勢に配ってみて貰わなければなりませんし、シーズンに合わせて作り替えなければなりません。

でも、Webサイトを作り替えるとなると、費用がかかるんでしょう? そんな心配のいらないパッケージを提供できるようになりました。各種最適化と更新支援を定額で提供し、生きた情報発信を長期にわたってお手伝いします。

集客は「継続は力なり」。これは、店舗を経営されている皆様ならご存じのはず。Web集客も同じです。このサービスは、継続可能なコストとパフォーマンスを同時に提供します。

カテゴリー
業務内容

Webサイトの トレンド変遷

「えっとワーク」が採用した「メタデザイン」なら、数年後に全く新しいデバイスが登場しても、Webサイトをデザインし直さなくて良いんです。

この2010年から2019年にかけて、パソコンの大画面化と手のひらサイズのスマートフォンの普及という大きな変化がありました。どれだけWebのデザインが変化していったか、WordPressの代表的テーマで見る、Webサイトのトレンドをふり返ってみましょう。


2010年はパソコンが大画面化していく途上で、広くなった横幅にカレンダーやメニューを設置していました。画面が大きかったので、文字は小さめです。今となってはほとんど使われない無駄なリンクがたくさん列んでいる印象ですが、大きくなっていく画面を無駄なく目一杯活用しようという当時のコンセプトがはっきり見えます。


2011年になると、アイキャッチの画像が重要視されるようになってきます。短冊形のメニューなどの部品が多く用意され、多くの導線を詰め込んだデザインとなっていきます。

また、画面の余白を重視し始めたことが伺えます。


2012年はWebデザインにとって大きな転換点となりました。スマートフォンやタブレットからのWebアクセスが急速に増加し、Webサイトデザイン史上、初めて「画面が小さくなる」事を経験します。画面の大きさに合わせてデザインが切り替わる「レスポンシブデザイン」が採用されてきました。この頃は、パソコン用のサイトを、スマホでも閲覧できるようにしたものでした。

まだ、全体に文字は小さめで、環境によっては文字が読みにくいこともありました。


2013年になると、メインターゲットがスマートフォンに移行します。このテーマは、特にスマートフォンファーストに大きく舵が切られています。目を引く大きなヘッダ画像と、縦長でシンプルなデザインが採用されました。まだ多くのスマートフォンは画面が小さかったため、メインコンテンツに絞った表示に回帰していきました。


2014年になると、レスポンシブデザインが洗練されてきます。スマートフォンでの閲覧性を重視しながらも、パソコンやタブレットでの大画面を活かした表示を両立できるようになりました。モバイル回線も高速化していき、多くの画像だけでなく、動画を用いた導線の活用が目を引きます。


2015年は、またシンプルなコンテンツ重視に回帰しましたが、レスポンシブデザインはより洗練され、どのような端末でもメインコンテンツとメニューがバランス良く表示されるようになりました。


2016年になると、レスポンシブデザインが定着し、好みが分かれるようになってきます。このあたりになると、2015年デザインとどちらを採用するかはターゲットの好みによるようになります。


2017年は、再びスマートフォンでの閲覧優先して、大きな画像と、おしゃれな縦スクロールアニメーションで、メインコンテンツをはっきりと示すスタイルが流行しました。もちろんレスポンシブデザインによりパソコンの大画面を活かした閲覧もできますが、スマートフォンサイトがパソコンでも閲覧できる、という「スマートフォンファースト」のスタイルに変化していきました。


2019年には、ブログ以外のサイトも考慮した、より洗練されたスマートフォン重視のレスポンシブデザインが採用されました。大きな画像を軸としたデザインは変わりませんが、ちょっとした時間でスマートフォンからコンテンツを読ませる工夫が進みました。多くのサイトでWebアクセスの8割超がスマートフォンになり、パソコンからの閲覧はおまけ程度になっていきます。


このように、この10年でWebのデザインは大きく変わっています。10年前に数百万円かけてデザインしたパソコン向けサイトを、数年前に、また同じぐらいかけてスマートフォン向けにリニューアルした方もいらっしゃると思います。

「えっとワーク」の「メタデザイン」手法なら、コンテンツはそのままに、新しく登場するデバイスに合わせたデザインに自動的に追従することができます。2010年に作った、一番上のスクリーンショットのようなサイトも、作り直すことなく、2019年のスタイルで、最新のスマートフォンに合わせた表示ができます。

カテゴリー
雑記

ウェブえっとわーく開設!

メタデザインと各種最適化を組み合わせた、地方のためのWebサイト「えっとわーく」を開設しました。長期的に費用対効果の高い情報発信を支援します!

えっとワークからのお知らせを受け取りますか? 受け取る 要らない