カテゴリー
雑記

見栄えはユーザが決める

Webサイトを初めてオープンさせる時は、誰もがこだわりのデザインと、色々なギミックを詰め込みたくなるものです。わたしも最初に作ったWebサイトには、知ってる全てのギミックを組み込みました。

それから四半世紀。HTML は HTML5 と CSS3 の時代になり、構造と見た目の分離が進んでいます。また、ユーザ環境でも時計端末から大型テレビまで様々な環境が入り交じるようになりました。

Webサイトのデザインにおいて、ギミックや派手な効果は依然として魅力的ですが、ユーザビリティとアクセシビリティに重点を置くことも重要です。ユーザーがサイトをスムーズにナビゲートし、目的の情報や機能に簡単にアクセスできるようにする必要があります。

HTML5とCSS3の進歩により、構造とデザインが完全に分離されました。これにより、コードのメンテナンス性が向上し、異なるデバイスやブラウザに対して柔軟に対応することができます。レスポンシブデザインの採用も重要であり、さまざまな画面サイズに対応することでユーザビリティを向上させます。

また、アクセシビリティも重要な要素です。特に視覚障がいや身体的な制約を持つユーザーにとって、適切なマークアップやアクセシブルなデザインは利用のしやすさを保証します。意味のあるタグや属性の選定、適切な見出しの使用など、アクセシビリティのガイドラインに従うことが必要です。

最も重要なのは、ユーザーのニーズと目的を理解し、それに合わせたデザインを提供することです。デザインは一種のコミュニケーションツールであり、情報の伝達やブランドのイメージ構築に大きな影響を与えます。洗練されたデザインと必要な機能のバランスを取りながら、ユーザーが求める利便性とエンゲージメントを追求することが重要です。

新しいWebサイトをオープンさせる際にはなかなか気が回らないのですが、過度なギミックに固執せず、ユーザビリティとアクセシビリティを考慮したデザインをオススメしたいと思っています。

HTML5とCSS3の進歩により、ユーザスタイルのカスタマイズがさらに簡単になりました。ユーザスタイルは、ユーザが好みの色合いやフォントでWebページを表示するための仕組みです。ユーザは自分の好みに合わせてデザインをカスタマイズできるため、より快適な閲覧体験を得ることができます。

また、最近ではダークモードの人気が上昇しています。ダークモードは、明るい背景色に比べて疲れにくく、目の疲れを軽減するためのモードです。多くのユーザがダークモードを好んで使用しており、Webサイトのデザインにも対応することが求められています。ダークモードに対応することで、ユーザは自分の好みに合わせてWebページを閲覧できるだけでなく、目の負担を軽減することもできます。

さらに、リーダーモードも人気があります。リーダーモードは、コンテンツをより読みやすくするためのモードで、文字の大きさや行間などの要素を調整します。特に視覚障がいを持つユーザにとっては重要な機能であり、アクセシビリティに配慮したデザインを提供する必要があります。

これらの新しいトレンドでは、こだわりのデザインはほとんど無視されます。多くの閲覧者は、制作者のこだわりよりも、自分に心地よい閲覧がしたいのえdす。ユーザビリティとアクセシビリティを重視して、様々な好みや障がいをもっている方に、幅広くコンテンツを届ける事が大事です。

さらに、モバイル回線の発達により、どこでWebサイトを閲覧されるか分からない時代になりました。回線は高速化されていますが、無線通信のサービスエリアにはムラがあり、一時的に速度の出ない環境で閲覧されることもあります。そうしたケースでも素早く最初の画面が出てくることが重要です。一般的に、6割のユーザは2秒ロード画面が続くと次のコンテンツに言ってしまうと言われています。

せっかくのチャンスを逃さないWebサイトのシステムを提案しています。

カテゴリー
設定メモ

GA4 で 電話リンクタップをコンバージョンに設定する

Google AnalyticsがGA4になって1年以上経ちました。スマホサイトからの「電話リンクタップ」をコンバージョンに設定するには、Google Tag Manager (GTM) を利用する方法が公式マニュアルにも紹介されていますが、これだけのためにGTMを読み込ませると、ページの読み込み時間が無駄に長くなってしまいます。しかも、モバイルベンチマークでは 600ms 前後と、かなり重量級の外部スクリプトがロードされます。

最初のページが開くまでの時間は0.1秒でも早くしたいものですし、GA4とGTMの連携設定も面倒だと思っていました。今回GA4だけで完結する設定が出来たので、簡単に紹介します。

Google Analytics (GA4) で、カスタム定義を作成し、クリック先の URL を取得出来るようにする

link_url が取得出来るようになったので、link_url に tel: を含む click をイベントに設定する

端末でページを開き、念のため再起動したあと、リンクをタップして電話をかけるフリをする(通話アプリを起動すればOK)

リアルタイムレポートを開いて、phone_call イベントが発生したことを確認

24時間ぐらいすると、GA4 のイベント一覧に「phone_call」が出てくるので「コンバージョンに設定する」をONにします。

これで、GTMを使わなくても、Webサイトからの電話をコンバージョンとして設定できるようになるはずです。分かる方はお試し下さい。

カテゴリー
雑記

WordPress 6.2

WordPress を 6.2 に更新しました。投稿エディタや見た目に少し変更があるかも知れません。

投稿やコメントなどができないなどの不具合があればご連絡ください。

カテゴリー
ユーザの皆様へ

スマホアプリの変更

これまで WordPress アプリから投稿などが行えていましたが、今後、同じ WordPress チームが開発している Jetpack アプリに変わるようです。移行可能な環境では WordPress アプリのほうに移行の案内が出ているはずなので、そちらの指示に従ってください。

カテゴリー
ユーザの皆様へ

WordPress 6.1

本日 2023年3月17日早朝、ブログシステムである WordPress を 6.1 に更新いたしました。少し大きな更新ですので、少し使い勝手などが変わっているかもしれません。

投稿やコメントなどができないなどの不具合があればご連絡ください。

また、これに合わせてシステムの更新を行いました。以前より応答が悪くなった、など、更新後に継続した不具合があれば、お手数ですがご連絡ください。

カテゴリー
不具合報告

[復旧済] サービスダウンのお詫び

2022年7月11日 1時50分頃より、7時5分頃まで、多くのページがアクセスできない状態でした。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

システムの自動更新がうまく行かなかった事が原因です。不具合は解消致しました。

[7/11 15:30 追記]
調査の結果、サードパーティプロバイダの更新の誤配信に巻き込まれたようです。既に誤配信は解消されています。

カテゴリー
ユーザの皆様へ

アプリ化に対応しました

「えっとワーク」で作ったサイトを、簡易的にスマホアプリとしてホーム画面に置けるようになりました。情報を届けたいお客様にインストールして貰えば、新しい投稿を行ったときなどに通知を送ることができます。

また、アプリの起動画面もカスタマイズできるので「アプリ会員証」の画面を起動画面にしておけば(例えばこんな感じ)、アプリをインストールして下さっているお客様にちょっとしたサービス(ポイント付与など)を行う運用もできるかと思います。

アプリ化にはお申し込みが必要です。お問い合わせ下さい!

この簡易アプリはPWAという仕組みを利用しているので、ストアからのインストールとは少し操作が異なります。


Android をお使いの場合

サイトにアクセスしてしばらくすると、画面下からインストールを促すパネルが出てきます。「インストール」をタップすると、ホーム画面にアイコンが追加されます。

iOS をお使いの場合

ブラウザ最下部中央のメニュー をタップしてメニューを開き、そこから「ホーム画面に追加」をタップすると、ホーム画面にアイコンが追加されます。


このページ(サイト)もアプリ化に対応していますので、ホーム画面に追加して使い心地を確認してみてください!

カテゴリー
ユーザの皆様へ

WordPress 6.0

ベースとなっている WordPress を 6.0 にメジャーアップデートしました。記事を書くエディタにも更新が入りましたので、使い勝手が少し変わったと思います。改良点の詳細はこちらをご覧下さい。

5.9と合わせて、6.0近傍で見た目に纏わる大きな改良が成されました。来年の2023年版標準スタイルでこれへの対応が強化されますので、来年は新しい見た目テーマの追加を予定します。見た目を切り替えてもこれまでのコンテンツは失われませんし、現在のテーマも引き続きお使い頂けます。

不都合な点があればお知らせ下さい。

カテゴリー
ユーザの皆様へ

通信の安全性

えっとワークの通信は、「A+」評価のセキュリティグレードを提供しています。

そのかわり、とても古くて安全ではない環境からはアクセスできないかも知れません。やむを得ない事情があってどうしてもそうした環境からのアクセスを受け付けたい場合は別途ご相談下さい。

あまりガチガチに固めすぎると、そこまで古くない環境からもアクセスできなくなってしまうという弊害があるのですが…まあ、結構ガチガチです。

カテゴリー
不具合報告

証明書の不具合

2022年2月1日夕方より、本サービスを利用した一部のサイトで、一部の環境からアクセスした際に「安全ではない接続です」といった警告メッセージが表示される不具合が発生しました。

通信の安全を担保する証明書を常に安全に更新していますが、一部のサイトの証明書の更新プロセスが予期せぬ不具合で異常終了し、正常に更新できなかった証明書が第三者認証機関より「無効」と判定されてしまっていました。

1日21時頃、証明書の更新および更新プロセスの不具合は解消され、現在は正常にアクセスでき、また次回の更新の際も同じトラブルは起きないはずです。

サイトの運営者、及びそのお客様には大変ご迷惑をおかけしました。

当サービスは様々な外部インフラと連係して動作しております。電力会社・通信会社・クラウドサービス・フレームワーク・ライブラリ・認証機関などのトラブル、及びそれらとの連携トラブルの際は予期せぬサービス中断が起こりますことをご了承ください。もちろん、こうした中断は最小限となるよう、日々メンテナンスをしておりますが、やむを得ない場合もございます。また、弊社はオープンソースソフトウエアにおける不具合への対処と、コミュニティへのフィードバックも積極的に行っております。

えっとワークからのお知らせを受け取りますか? 受け取る 要らない